
ヌイイ=シュル=マルヌ (Neuilly-sur-Marne [nœji syʁ maʁn] ( 音声ファイル))は、フランス、イル=ド=フランス地域圏、セーヌ=サン=ドニ県のコミューン。
パリの東約13.1km、マルヌ川の右岸に位置する。コミューン内を縦に国道N34が通っている。
旧石器時代の道具や燧石が発掘されている。ガロ=ローマ時代には貴族の領土で名をNobiliacumといった。ガリア人はマルヌ川に面した突端の上に砦を築いていた。この砦は完全な状態で保存されている。ヌイイ=シュル=マルヌの名が初めて歴史上に現れるのは、998年にロベール2世が授けた憲章においてである。neuillyとはラテン語から生じた言葉で、『新しく切り開かれた土地』を意味する。当時、ボンディの森が近辺に広がっていたのである。
18世紀、コミューンの郊外は市場用の作物が育てられていた。周囲にはヴィル=エヴラール城、アヴロン城、ブランシュ・ア・ガニー邸があり、コミューンの領域である草原が囲んでいた。アヴロン地区の丘陵には、ワイン用のブドウが栽培されていた。1789年、教会のポーチの前で住民集会が開かれ、初代市長ジャン=ピエール・エルセンが選ばれた。1792年当時の人口は620人であった。ヴィル=エヴラール城は国家に接収された。
1863年、セーヌ県は精神病院をつくるためにヌイイ=シュル=マルヌに土地を購入した。1868年にできたこの病院には、カミーユ・クローデル、アントナン・アルトーが収容されていた。1869年、ヴェル=シュル=マルヌとの間8kmをつなぐシェユ運河が開通した。それまでマルヌ川をいくフェリーに頼っていたが、1889年にマルヌ川に橋が架かった。1892年、ヌイイ=シュル=マルヌより分離して新たなコミューン、ヌイイ=プレザンスが誕生した。1898年、メゾン=ブランシュ療養所が完成した。この療養所は第一次世界大戦中に軍病院となった。
Owlapps.net - since 2012 - Les chouettes applications du hibou